食用バラ栽培は、障がいを持つ利用者が働くうえでも、事業所にとってもメリットがあります。
土に触れる農作業は精神的な安定につながるだけでなく
美しく咲いたバラを育てられたという達成感から
利用者の自己肯定感向上につながります。
また、食用バラ栽培を通して、農業技術の習得や生活サイクルの訓練にも役立ちます。
需要増加で新たな収益源
食用バラの市場規模は小さいものの需要は増加しているほか
観賞用バラと違い高価格で販売できるため、事業所の新たな収益源として期待できます。
また、販路が見つからなくても買取制度があるため安心です。
特徴的な栽培方法で初心者でも管理しやすい。
鹿児島県、千葉県、山形県で農福×食用バラ実績あり。
食用バラは、その名の通り「食用」として育てられたバラのことです。
食用バラの花びらにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
また、バラの成分には抗酸化作用があるとされ、健康志向の高い消費者からも注目されています。
見た目の美しさと香りのよさから、高級レストランやカフェでは
生の食用バラを料理やデザート、ドリンクの装飾として利用されるほか
ジャムやゼリー、カクテル、化粧品などさまざまなものに加工利用されています。
食用バラの市場規模
日本国内における食用花の市場規模は野菜の市場規模に比べると小さいものの、
レストランやカフェ、洋菓子店などからのニーズは年々増加しています。
さらに、バラのエキスやオイルは保湿効果や抗酸化作用があることから
スキンケア製品としても人気があり注目されています。
高級感のあるバラを原料とすることで、自然派志向の化粧品として高い評価を受けています。
特に健康志向の高い消費者や料理研究家に注目されていることから、
今後もますます需要は増加していくでしょう。
料金プラン
※1回のお申込みは
最小10本~最大500本までです。
それ以上の本数はご相談ください。
※お申込みは10本単位です
ご検討の流れ
ナカイローズファーム